私は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック著」を読んだ。この本を以前から読もうと思い買って手元に持っていたことが読むきっかけである。
物語は第三次大戦後、汚染された地球での話だ。地球の野生動物はほぼ絶滅し、人類は住めなくなり大半が他の星へ移住している。アンドロイドを移民一人につき一台持つようになったこの時代では、高知能アンドロイド達が人間を殺し火星から地球に逃亡するという事件が起こる。リックは懸賞金で生計を立てる賞金稼ぎ(警察組織に属している)として、それらを討伐する。
この小説では、電気動物、共感(エンパシー)ボックス、映話機など、ひとつひとつの物の細部の描写が優れていた。以下でそれぞれについて、考えたことを説明する。
主人公のリックは電気羊を飼っているが、電気羊は一目見ただけでは偽物とはわからないほど本物そっくりである。ほとんどの動物が絶滅したこの小説の中では、生きている動物を飼っていることがステータスになっている。電気動物の用途や理由が現在とは違い、こんな方向性もあるのかもしれないと感じた。
共感ボックスはこの世界の人間が信仰するウィルバー・マーサーと一体化できるという特殊なもので、感情移入は人間にしかできないことの証明として存在する宗教のための道具だ。アンドロイドが一般的になった世界だからこそ必要になった道具であり、現在の状況からは想像できない製品である。一見飛躍しているように見えるが、物事の起こる順番を考えると、このようなもの・ことが起こる可能性があると考えられる。
映話機とは本書で何度も登場する、電話機の役割を果たすものである。現代のテレビ通話と同様、通話している相手の顔や背景が見える。便利な反面、全て映話機になった時、自分がどこに誰といるかが相手にわかってしまうことなど、プライバシーに関する懸念がある。
また、この小説のストーリー全体がデザインフィクションであると考える。
前半に述べた個々の「物」の描写とは違い、この本を読んでいる最中、読み終わった後、すべての要素に対して常に考えさせられる。アンドロイドの人間が争いを繰り返して3回目の大戦を起こすこと、その結果放射能で原型がないほどに汚染された地球、精神異常者と判断されそこに取り残される人たち、アンドロイドや電気動物も生命である可能性があるということ、それにもかかわらずアンドロイドは殺されてしまうこと、人間は感情を持ち共感し合うこと、
物語全体が、私たちの想像力に働きかけ、遠くはない未来に起こりうることについて考えさせる。普段の私たちにはあまり関係のないことであるが、目の前に現れ想像した時に、それがありえてしまうかもしれないことに気がつく。その点でこの小説はデザインフィクションである。